3s活動の成果を数値化して改善効果を高める方法(整頓編)

3s活動の成果を数値化して改善効果を高める方法(整頓編)

3s活動の成果を数値化して
改善効果を高める方法として
前回は整理活動を取り上げました

ですが。。。

やはり改善効果が出やすいのは
どう考えてでも整頓活動ですよね

ということで今回は
3s活動の成果を数値化することで
改善効果を高める方法(整頓編)を
進めていこうと思います

この記事を読み終える数分間
お付き合いいただければ幸いです

 

目次

整頓活動の成果とは何か?

では整理活動と同様に
整頓活動を進めることによって
生まれる成果にはどのようなものが
あるのか?から整理していきます

整頓活動とは職場にある
大切なモノを大切に扱う活動です

その『大切に扱う』とは
もっとも活躍できる場を用意すること
最大限輝ける舞台を準備することです

具体的には3定=定位・定品・定量を
進める看板作戦やペンキ作戦など
いろいろ工夫してモノの扱い方を
標準化していきます

要するに最速で探せて手に取れて
最速で戻せる仕組みをつくることで
効率的な職場づくりのための大切な
キャストとして役立っていただきます

そのため整頓活動が進めば
あらゆるモノが合理的な動きをして
以下のような成果をが見込めます

【整頓活動による3大成果】
成果1:探す時間の削減
成果2:移動時間の削減
成果3:あらゆるムダの削減

それではこの3大成果について
もう少し詳しくお話しましょう

 

成果1:探す時間の削減

まずはよく取り扱うモノの
置き場所を決めて表示をするなど
わかりやすいように工夫します

『あれ、どこにやったっけ?』
『確かここに置いてたハズだが…』
『誰だ!もっていったのは?』

こんな感じで時間を浪費している
職場は結構多いのではないでしょうか

整頓活動によってモノを探す時間が
短縮されます

そうすればもちろん人件費の
節約につながりますし
生産性も向上させることができます

つまりコスト競争力と同時に
収益性も高まりますから
言うことなしですよね!

 

成果2:移動時間の削減

こういった工夫を積み重ねますと
皆さま、何がどこにあるのか
知っている状態になってきます

そうすると今度は材料や道具など
取ってくる距離=時間が気になって
くるのが普通ですよね

なんだか時間かかるな、と

そこで取りに行く頻度や多いものは
近くに置くように工夫をしていきます

結果的に移動時間が短くなるため
同じく収益性が高まります

 

成果3:あらゆるムダの削減

モノを探す時間や移動時間だけでなく
この整頓レベルを上げていくことで
これまでどうでもよかったムダが
どんどん気になるようになります

なぜかというとムダを省くことが
とても良い効果を生むのだと
体が覚えるからです

そのムダのアンテナを立てていくと
もう改善しないと気になって
仕方がないようになります

こういった空気感があれば
職場はどんどん強くなっていきます

 

整頓活動の数値化する

整頓活動での3大成果を
数値化するための方法は
以下のとおりです

 

成果1:探す時間の削減

まず作業時間を調査します

作業者全員が一定期間
労働時間としてどのような仕事に
取り組んでいるのか?を
事前に配布した時間調査票に記します

それを集計して探している時間を
特定していきます

 

ただし調査対象の皆さまには
しっかり調査目的を伝えて
探す時間をあぶり出しだと
決して誰かを責めたり
責任追及するためのものでは
ないことをしっかり伝えます

ヒトって意外と心配性で
しっかり説明しておかないと
想像の中でいろいろ想定して
予想外のノイズが入り込むことが
よくあるので注意が必要です

それでも信じない方もいますが、苦笑

そうしてそれをどこまで減らしたいか
改善メンバーを編成して検討します

ムダなのだから半減化して
いずれ”0”にしよう!

それが健全なスタンスだと思います

 

成果2:移動時間の削減

これは探すムダと同じです

調査して集計して目標設定します

そのことによって
単なる整頓活動が目標到達手段に
変わっていくことでしょう

半減化するための整頓活動に
なっているか?に着目し始めます

そういった組織が成果を生みます

 

なぜか?

 

ゴールを達成できる組織へと
学習していくことができるからです

どんどんと実力はついてきます

 

成果3:あらゆるムダの削減

『7つのムダ』つまり
加工のムダ、在庫のムダ、
つくりすぎのムダ、手持ちのムダ、
動作のムダ、運搬のムダ、不良のムダ

これらを削減できますが
これらの数値化には順番に
そういった調査を進めることが
必要になってきます

これらのムダを削減するのには
やはりQC活動を導入する

あるいはそこまでいかなくても
改善チームを編成して改善に取り組む
体制をつくることは可能のはずです

その改善活動の中で数値化の工夫を
考えていくことが必要です

3s活動の成果を数値化して改善効果を高める方法(整頓編)まとめ

この3s活動成果を数値的に捉えるなら
ほぼチーム改善に取り組めていると
言える体制は出来上がっています

あとはその体制をどう活かすのか?

それぞれの組織の成熟段階で考えて
体制づくりを進めてください

結局は従業員全体がこの改善を
積極的に楽しんでいく職場

もしかするとそこが最初の
ゴールなのかもしれません

 

 

それでは今日はここまでです
今後とも宜しくお付き合いください☆

長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪

すべては企業発展のために
すべてはみんなの笑顔と元気のために

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次