5S活動とは何か?3S活動との違いを改めて知る

5S活動とは何か?3S活動との違いを改めて知る

5S活動とは何か?
そして3S活動との違いは?

いつも多くの方からこの質問を頂きます

5S活動も3S活動も
整理・整頓・清掃を行うことは同じです

ではいったいどういったことが違うのか
これまでとは違った視点から説明をします

しばらくお付き合いくださいませ

 

目次

5S活動とは何か?

5S活動とは何か?

5Sを辞書で調べてみましたら
以下のような説明がありました

【5S活動とは】
「整理(Seiri)」「整頓(Seiton)」「清掃(Seisou)」「清潔(Seiketsu)」「しつけ(Shitsuke)」の5つの頭文字を取った言葉。5Sの実行を促進することを5S活動、5S運動などと呼ぶ。これにより、単に職場環境を美しく保つだけでなく、仕事に対する意識やモチベーションを高めたり、仕事の効率をアップしたり、コストを削減したりなど、さまざまな効果が期待でき、ビジネスにも多くのメリットをもたらすと考えられる。以前から取り入れられていた製造業に限らず、あらゆる業種の企業において、5Sをもう一度見直そうという動きが高まっている。

さすがにうまく表現されていますね

ただしこれはある一面についてであって
さらなる補足が必要です

 

過去、製造業において組織成長の基礎として
取り入れられたのがこの5S活動です

ですがこれは
決して『運動』などと呼ばれる
単に『できればキレいにしましょう!』と
従業員にはたらきかけるモノでなく
『活動』
つまり活発に動かせる
全社プロジェクトです

細かく言えば、整理・整頓・清掃という
3つの活動の視点で手法も確立されていて
全従業員を巻き込んだ人材育成パッケージ

実は事業を運営している組織にとって
その人材という礎を強化できる
スゴいパワーを秘めているツールです

 

しかしほとんどの職場は
そのパワーを活かせず
続ける工夫もすることなく
形骸化している職場が
ほとんどであることは
本当に残念でなりません

ではその活動がなぜそんなにも
パワーを持っているのかについて
5S活動の詳細を解説しながら
お話していきましょう

 

1S:整理活動について

整理活動は
必要なものと不要なものを分けて
不要なものを処分することです

職場には実にさまざまなモノが
存在しています

商品はもちろんのこと
仕入品、備品、事務用品、机、棚
在庫、設備、工具、運搬具など

皆さまの職場ではどんなモノが
面積を占めているでしょうか

そのそれぞれのモノは2種類に
分類することができます

それは『不要なモノ』
『必要なモノ』です

 

この『不要なモノ』は皆さまの職場に
とても巧妙に潜んでいます

訓練された従業員でなければ
必要なのか不要なのかを
見分けることができません

そのため職場の面積の中で
『不要なモノ』がある程度の割合で
存在し、増加し続けるわけです

これは効率面で大きなロスです

 

F1のレースで
コンマ何秒を争っているのに
何キロものオモリを積みながら
走っているに等しい状況

そのためその不要なモノを
分類する眼を養うことで
全従業員がそのオモリに
気づけるようにする活動

あたり前のように自然に
ムダをなくそうとする心を育てる

それが整理活動です

 

2S:整頓活動について

整頓活動は、乱れているものを整えること
つまり
必要な時に、必要なモノを
必要なだけ取り出せるようにすることです

 

これにはまず大前提があります

それは従業員が自ら現在のやり方を
変えようとする姿勢を持っていること

そう、この整頓活動は
従業員のアイデア勝負です

職場を良くする工夫を
授業員自らが量産する必要が
あるわけです

え?難しいですか?
でも心配しないでください

 

最初は整頓なんてできてないですから
世の中にはもう山のように
素晴らしい改善事例を生み出して
くれていますので真似し放題です

まずは他の会社で成功している事例を
我が社に導入することから始めます

そういったコピーを進めながら
自らの手で職場を改善していくための
問題意識を、スキルを、楽しみを
一人ひとりに覚えていただくわけです

 

テニスを始めた子供も
最初は見よう見真似でラケット振る

同じことが整理活動でも
起こせるんです

もう将来が楽しみですよね

 

3S:清掃活動について

清掃活動は、職場を
ゴミ、チリ、ホコリなどの汚れがない
ピカピカの状態を維持することです

この清掃活動は整理・整頓と違って
毎日取り組む活動です

つまり問題に気づく訓練だと
位置づけることができます

どういうことか?

 

普通はゴミが落ちていたら拾います
しかしそれは『ゴミがある』ということに
気づくからそれができるわけです

では『ゴミがある』と気づかなければ
どうなるでしょうか?

ゴミは放置されます

問題を問題だと思わないからです

さすがにゴミは気づいたとして
チリは放置されます
ホコリも放置されます
ピカピカに程遠い職場は
そういうことが起こっているのです

 

それを変えるために清掃活動では
『職場をピカピカにする!』
ゴールを設定することで従業員は
『ピカピカでないところ』が問題だと
認識を改めることにつながります

そのために必要なことは何か?と
考えるための機会をつくってみたら
十中八九は清掃時間を決めるでしょう
『毎日、◯時から10分間は清掃時間』と

そうすると
どこにゴミが落ちている?
チリはどこにある?
ホコリは舞っているのはどこ?と
問題を探し始めます

 

ピカピカをゴールにすることで
はじめてピカピカでない問題を
探し始めるわけです

こうして問題意識を磨く訓練を
毎日繰り返すことになります

5S活動ってスゴいですよね!

 

4S:清潔活動について

清潔とは汚れがなく、きれいな状態

「整理」によって不要なモノがなくなり
「整頓」によって効率的に収納され
「清掃」によって常にきれいな状態を保つ
これらが継続的に維持されて
初めて「清潔」であると言えます

つまり清潔活動とは
3S活動を維持するための活動
それぞれをレベルアップさせるわけです

 

整理・整頓・清掃では問題に対処します

不要なモノが発生したり
職場が乱れてしまったり
ゴミ・チリ・ホコリがある時に
問題を処理するわけです

しかしこのモグラ叩き的対処では
なかなか清潔状態にまでは
もっていくことができません

そのためこの清潔活動では
不要なモノが発生しない
職場が乱れたりしない
ゴミ・チリ・ホコリがでない
『元を断つ』ための活動です

 

5S:習慣(しつけ)活動について

この5Sは古くから『しつけ』でしたが
最近の社会情勢によって『習慣』と
名前を変えていることが多くなりました

この習慣活動では整理・整頓・清掃の
活動そのものを継続するための
教育や指導を行います

 

具体的には
5S活動研修を外部講師に依頼することが
もっとも効果的ではありますが
そこまでの予算が取れないなら
5S活動そのものの学習のために
トップと将来期待のできる人材とで
5Sセミナーに参加して
それらの知識を持ち帰って勉強会を開く

あるいは定期的に5Sパトロールを実施して
自職場を点検・指導するための仕組みを
セットするなど

3S活動がしっかりと習慣化されるよう
さまざまな工夫を施します

 

3S活動とは何か?

さて5S活動がどのようなものか?は
大まかに把握いただいたかと思いますが
では3S活動とはどんなものでしょうか?

 

もうおわかりでしょうが
整理・整頓・清掃の3つの活動を指します

この3S活動は5S活動の中でも
メインエンジンであることは
もう皆さまもお分かりですよね

むしろ4S、5Sはメインエンジンを
補助する位置づけです

ですから中小企業向けには
シンプルに整理・整頓・清掃という
メインエンジンの3つだけで説明して
あとの2つの活動は3S活動の中に
取り込んでしまったわけです

つまり整理・整頓・清掃のそれぞれに
『元を断つ』ための清潔機能と
継続のための教育・指導の習慣機能を
セットしてわかりやすくしたのです

 

確かに整理・整頓・清掃は具体的で
わかりやすくていいですが
4S:清潔活動と5S:習慣活動って
大企業であっても
ご理解されている方は少ないです

つまりセパレート型より
一体型のわかりやすさを
優先した表現方法というわけです

だってこの活動って従業員メインですから
簡単な方が説明しやすいですものね

そのため5S活動の4Sと5Sがない分
劣っているのではなく、少し構造が違う
まったく同じ機能をもった活動なのです

 

5S活動と3S活動との本質的な違いとは?

5S活動は補助機能の2つを
外出しにしています

一方で3S活動はメインエンジンに据付

まったく同じ機能をもつ活動と言いつつ
構造的な違いによって特性は変わります

 

5S活動では清潔と習慣を
3つの活動とは違う活動と位置づけ
それぞれ別視点で考えて
しっかり対策することが求められます

つまり整理・整頓・清掃対策に加えて
清潔・習慣の対策を検討する時間も
チームも必要なるわけです

その替わりに
確実に別視点での刺激が手に入ります

 

一方3S活動では
整理・整頓・清掃の対策チームの中で
清潔・習慣面も考慮しながら検討します

つまり5S活動は分業度と分散度が高く
3S活動は依存度と集中度が高い

そのため人材が豊富で多様性を求める
大企業には5S活動が適切

一方で人材が少ない中小企業には
5S活動に比べて依存度は高くなるものの
集中的に人材育成が進められる3S活動を
オススメしているのです

5S活動と3S活動との本質的な違い

ご理解いただけましたでしょうか?

 

5S活動とは何か?3S活動との違いを改めて知るまとめ

5S活動と3S活動は
目的や世界観をもった同じもの

違うのは機能配置の構造的なもので
それによって特性が変わることを
説明してまいりました

大企業から多く注文をいただく企業は
『5S活動』にこだわるところもあります

呼び方なんてどうだっていいです

清潔担当や習慣担当なんて設けず
我々中小は実質的な活動を3つに集中して
活動することが継続を生み出すポイント

公明正大に理解を得られるよう
できるだけ工夫してみてください

自らが職場を良くしていく楽しみを
すべての従業員に味わって頂けることを
願っています

 

 

それでは今日はここまで
今後ともよろしくお付き合いくださいませ☆

長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪

すべては企業発展のために
すべてはみんなの笑顔と元気のために

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次