5S活動がうまくいかない職場の進め方とは?

5S活動がうまくいかない職場の進め方とは?

3S活動より5S活動に取り組んでいる
職場の方が圧倒的に多いと思います

そして5S活動でうまくいかない職場に
対処法があるってご存知でしょうか?

そんな5S活動が進んでいない職場の
今後の進め方について少し説明を
進めていきたいと思います

 

目次

5S活動とは?3S活動との違い

5S活動と3S活動との違いはもう
以前の記事でお伝えしたかと思います

【参考記事】>5S活動とは何か?3S活動との違いを改めて知る

改めて説明するなら
3S活動の整理・整頓・清掃に
清潔・習慣(躾)という2Sを
加えたのが5S活動です

3S活動に清潔・習慣(躾)の要素が
ないかというとそうではなく
機能的には同じものを装備しています

つまり3S活動は後の2Sを一体型にして
3Sに集中して活動を展開する一方
5S活動はセパレート型にして
注力すべき視点を増やしているのです

それではいったい
5S活動がうまくいかない職場とは
どういった状態を指すのでしょうか?

 

5S活動がうまくいかない状態とは?

5S活動も3S活動も活動の主体は
リーダーでも社長でもありません

従業員一人ひとりです

 

つまり5S活動も3S活動も
従業員一人ひとりの積極的な活動を
誘発させる組織的な仕組みなのです

 

そのためうまくいっている職場では
以下のポイントがしっかり
押さえられています

【5S活動で押さえられているポイント】
POINT1:ゴールが共有できている
POINT2:目的がはっきりしている
POINT3:やるべきことを知っている

つまりうまくいかない職場は
この3つのポイントを
押さえられていない職場を意味します

それではそれぞれのポイントを
もう少し詳しくみていきましょう

 

POINT1:ゴールが共有できている

従業員の全員が
その職場をどこまで良くするのか?
どんな状態にまでもっていくのか?
それはどれくらい難しいのか? を
把握できている状態を指します

誰に聴いても理想としている
職場のイメージが一致している

だからそれぞれがそれぞれの考えで
積極的な協力が得られるわけです

そんな状態の職場では5S活動も
うまく進んでいきますよね

逆にこのゴール共有ができていないと
うまく進んでいかないということです

どこまで良くするのか?
どの状態まで改善するのか?
どの程度の協力が必要か?
まったくわからない状態であれば
全員が都合の良いゴールを設定して
やるだけ損!のような空気が生まれる

そんな職場が多くなるのは
想像できますよね

これがポイントの1つ目です

 

POINT2:目的がはっきりしている

何のために5S活動を進めるのか
その目的を全員で理解できている状態
そんな状態が活動を活性化させます

誰だって意味のないことは
積極的にやりたがりません

職場の方針として
ある大切な目的のために
全員が一致団結して進める必要がある

そのことを心の底から理解を深めて
その必要性を体で感じている状態

その状態になったときに
活動は躍進力を高めていけます

 

5S活動を進めることで
どんないいことが起きるのか?
その目的を全員で受け止めてはじめて
勢いがついてくるわけです

逆に言えばこの目的があいまいなら
それぞれの意欲にまる投げな状態です

必要だと思う人だけが積極的に進めて
都合よく逃げる人が大半を占める

清掃に参加する人もひとりふたりと
減っていった結果、一部のヒト達が
せっせと取り組んでいる

5S活動がうまくいかない職場では
そんな状態になっているはずです

そりゃ、盛り上がりませんよね

 

POINT3:やるべきことを知っている

5S活動がうまくいっている職場は
従業員一人ひとりがやるべきことを
しっかり理解しています

理想の職場イメージ=ゴールを共有し
そして目的も深く納得していて
後は何をやるべきか分かれば
そりゃヒトは動きますよね

そんな状態にするためには
活動に関するノウハウを学習しながら
一人ひとりの役割分担を明確に決めて
実行する時間をしっかり確保します

○活動のノウハウを学習する機会
○それぞれの役割分担の明確化
○活動のための実行時間の確保

そんな条件が揃えば
やらないヒトが少なくなっていきます

 

逆に言えばやるべきことがわからない
そんな状態であればやはり動きません

どうすれば良いか分からないからです

取り組み方もいまいちわからないし
自分がどんな役割かもはっきりしない
さらに実行する時間も個人の裁量に
任せられている

そんな状態であればそりゃもちろん
自分が大切だと思う作業を優先します

 

5S活動がうまくいかない職場の対処法

もうポイントの言い換えになりますが

目指す場所がしっかり決められてて
どんな良いことが起きるか知っていて
何に取り組むか分かっている状態

そんな状態にすることが
対処法となります

 

具体的にはシンプルにわかりやすく
上記のすべてを表現することです

ところが5S活動はいまいち
清潔と習慣(躾)のつかみどころが
ないため理解しにくいのです

そのため5S活動がうまくいかない時
思い切って3S活動に切り替えて
集中して取り組める環境に
ガサっとやり直すことを
おすすめします

 

5S活動より3S活動が有利なワケ

やはり5つの視点で活動するより
圧倒的に3つがわかりやすいです

だって5S活動も3S活動もいずれも
整理・整頓・清掃の3活動がメイン

その3つの活動をうまく回すために
清潔・習慣(躾)という要素を扱う
と捉える3S活動の方が、やっぱり
受け止める側としてはシンプルです

 

だって清潔活動っていったい
どんな活動をするのか?
習慣(躾)活動って何をするのか?
考えてみれば答えはわかりやすいです

 

清潔は整理・整頓・清掃が維持され
やすくなる工夫をする活動です

具体的には、異常が発見しやすいよう
床をキレイな明るい色で塗ったり
モノを色を活用して管理したりします

また習慣(躾)は3S活動が当たり前に
習慣化できるよう工夫する活動です

具体的には、写真や絵などの手順書で
正常な状態をイメージさせたり
3S活動が徹底して継続できるよう
見える化、仕組み化を進めたりします

つまり清潔も習慣(躾)も
整理・整頓・清掃の3つの活動を
維持・進化させるための活動要素

だったらもう3活動を行う
3S活動だとわりきって説明した方が
圧倒的にシンプルでわかりやすいです

整理して、整頓して、清掃するだけ
その3つを維持・進化させるために
清潔・習慣(躾)という要素を加える

わかりやすいですよね

 

それでも5S活動をあきらめたくない方へ

とはいっても5S活動をスタートして
うまくいかなかったからと言って
3S活動にダウンサイジングするって
なんだか体裁が悪いと感じる方も
いらっしゃるのではないでしょうか?

5S活動で始めてもう何年も経っていて
いったい従業員にどう説明するの?
得意先に既に5Sと報告しちゃってるし
訂正するのもいやだなぁ

そんな事情がある場合は
5S活動の名前のままでも構いません

要するに、
3活動に集中して仕切り直します!
活動の再スタート時に宣言すれば
中身を3S活動化することができます

実際に活動を支援している会社では
そんなところもいくつかありますし
大きな問題にはなっていませんよ

 

5S活動がうまくいかない職場の進め方とは?まとめ

5S活動がうまくいかない職場は
活動主体である従業員の理解を優先し
3S活動に切り替えて進めていく

活動要素を5つから3つへ
ダウンサイジングすることで
少ない資源を集中させるのです

 

100のリソースがあったとして
5S活動では1活動要素当たり20
3S活動では1活動要素当たり33
理論上の推進力は1.65倍です

それは進むようになるハズですよね

このやり方をもっと知りたい方は
いつでも3s活動なんでも相談室から
ご相談ください

あなたの積極的なアクションを
お待ちしています

 

 

それでは今日はここまで
今後ともよろしくお付き合いくださいませ☆

 

長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪

 

すべては企業発展のために
すべてはみんなの笑顔と元気のために

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次