3S活動(5S)が仕事の基本だと呼ばれる理由

5S活動(3S)が仕事の基本だと呼ばれる理由

3S活動(5S)は仕事の基本だと
そのことはもう十分伝わっています

でもなぜ仕事の基本となるのか?
3S活動(5S)を進めることで
職場に何が起こるのか?
それが将来どんな職場をつくるのか?

そこがしっかり理解されていないから
3S活動(5S)がなかなか定着しません

ではそんな3S活動(5S)が
仕事の基本である理由について
改めて再確認していくことで
しっかり職場の皆さまに
伝え直していただきたいと思います

今回はそんな3S活動(5S)の
仕事の基本である理由について
解説していきましょう

 

目次

3S活動(5S)とは何か?

改めて簡単に説明しますと
整理:不必要なモノを置かない活動
整頓:必要なモノを効率的に使う活動
清掃:ピカピカな状態を保つ活動 の
3つの活動の頭文字:sをまとめて
3s活動と呼んでいます

この3s活動を進化させるために
必要な機能を2つ外出しして
表現し直したのが5s活動です
清潔:3s要因を未然防止の仕組み作り
習慣(躾):継続できるルール作り

3s活動も5s活動も同じ活動で
一体型かセパレート型かの違いです

 

やはり職場をきれいな状態に保つとの
ミッションは多くの作業者に
理解しやすいゴールですよね

その目標達成のため全員で
現状を確認してやるべきことを決めて
自らの発想で改善事例を積み上げます

その推進組織やリーダーの役割など
個人のチカラと組織のチカラの
どちらもレベルアップさせように
いろいろ自ら工夫していくところが
この3S活動(5S)の凄いところです

ではなぜこの3S活動(5S)が
仕事の基本と呼ばれるのでしょうか?

 

3S活動(5S)が仕事の基本である理由

3S活動(5S)が仕事の基本である
その理由は以下のとおりです

【3S活動(5S)が仕事の基本である理由】
理由1:整理・整頓・清掃であること
理由2:個人の意識が大切であること
理由3:組織学習を必要とすること
理由4:改善事例を量産できること

ひとつひとつ整理していきましょう

 

理由1:整理・整頓・清掃であること

整理・整頓・清掃は多くのヒトにとって
理解されやすいテーマですよね

誰に聴いても大切だという認識は
存在していると思います

でも大切なのですが軽んじやすい

そう、ヒトの弱さがあらわれるのです

だけど仕事はその弱さに勝つ必要が
ありますよね

それを多くの工夫で強くなる
ひとりでは無理でも組織のチカラを
高めていくことでやれるようになる

そういった一人ひとりは弱くても
組織としてしっかり仕事がやれる

そんな職場を育てるのに
本当に役立つ活動なのです

それが1つ目の理由です

 

理由2:個人の意識が大切であること

次の理由は個人の意識を高めることが
何より重視される点です

きれいな状態にするのも
そのレベルを保ち、さらに高めるのも
個人の意識が高まることが必須です

全員で取り組むことで
一人ひとりの意識を固めていく

そのための仕組みづくりを工夫して
やっていくことが求められます

きれいな状態とはどんな状態か?
それに比べて現状はどんな状態か?
そのギャップ=差を埋めるために
いったい何に取り組む必要があるか?

職場をきれいにするゴール達成のため
それぞれの意識を高めようとする
高めたいと思う、そう願う
そんな環境づくりを進めていきます

それって仕事を進めるうえで
とても大切なことですよね

これが理由の2つめ

 

理由3:組織学習を必要とすること

個人の意識を高めるのと同時に
組織学習も必要とされます

メンバー間での合意形成の方法とは?
効果的にディスカッションするには?
アイデア着想と確実な実行方法とは?

個人の意識を高めるためにも
組織的な取り組みのスキルやノウハウ
これを習得する機会はとても有効です

こういった機会を得られることが
3つ目の理由です

 

理由4:改善事例を量産できること

最後にこれがカナメです

職場に問題解決機能が備わるのと
備わっていないのとでは
事業の強さがまったく違います

しかし従業員が自ら問題を見つけ出し
改善していく仕組みをどう作るのか?

QC活動やIE手法による改善が
代表的だとは思いますが
いきなり導入してもほとんど
うまくいきません

 

それは。。。

 

職場を改善するという空気に
まったく慣れていないからです

それを3S活動(5S)は
自然に改善を量産するスタイルを
導入することができます

自律的に改善しながら
仕組みを考えて動かしていく組織に
育て上げることができます

つまり栄養たっぷりな土壌づくり
それを実現できる

それが4つ目の理由です

 

3S活動(5S)が築く職場の姿

もうお分かりですよね!

3S活動(5S)は職場に対し
個人の意識が高まり
組織学習が進んで
改善事例を量産することで
きれいな職場づくりが進みます

あるゴール=ミッションに対して
自らが何をやればいいのか?
どうやって見つけ出すかも知り
その機会を使って問題解決を
どんどんやっていく

そんな職場を良くすることが
全員が共通に持つ仕事のひとつだと
ちゃんと認識している人材と組織

そんな職場が出来上がれば
どんどんランクアップできます

 

このような職場はQC活動も
しっかり結果を出すことが可能です

そしてIE手法を活用すれば
自らの職場の状態の見える化が進み
大きな改善効果も出せる潜在力を
もっていることでしょう

つまり

『自己改革職場のスタンバイ状態』

これをつくることが
3S活動(5S)が築く職場の理想像です

 

3S活動(5S)が仕事の基本だと呼ばれる理由まとめ

そんな3S活動(5S)を
しっかり進めるには進めるノウハウと
リーダーの覚悟が必要です

あなたが本気でなければ
メンバーはついてきませんし
もし上手くいってそうでも
そのうちカタチだけになります

ぜひこのサイトの3s活動を学んで
一つひとつ実行に移していただき
ぜひ素晴らしいスタンバイ状態を
つくりあげてください

 

 

それでは今日はここまでです
今後とも宜しくお付き合いください☆

長文・乱文を最後まで読んでくださり
いつもありがとうございます♪

すべては企業発展のために
すべてはみんなの笑顔と元気のために

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

 大手総合電機メーカーで20年間経験を積んで平成22年に独立。10年間で600社を超える中小企業支援、そして自らも小売業を立ち上げて業績を安定させた実績を持つ超現場主義者。小さなチームで短期的な経営課題を解決しながら、中長期的な人材育成を進める「プロジェクト型課題解決(小集団活動)」の推進支援が支持を集めている。

目次